こんにちは!以前ショップの店員さんに、カスタムの芸が細かいと言われました。フレッチです。
This is my rifle. There are many like it, but this one is mine.
はい。ということで、私の現在のメインはM14です。
微笑みデブの「最高だぜシャーリーン…」で有名なM14です。
私のはシャーリーンじゃありません。グレイスと呼んでます(←いま決めた)
M4→SCAR→MP7ときて、最後にたどり着いたのはオーセンティックな曲銃床ライフル。
ダットサイト使うつもりでSOCOMにしたんだけど、戯れにアイアンサイトで撃ってみたらダットサイトよりよく当たるもんだからアイアンサイト専用仕様にしてます。
外装カスタム
リアサイト
M14はもともと精密な射撃を想定した銃なので、ピープサイトの穴が小さめです。サバゲの交戦距離ではかえって使いづらいので、直径3mm程度に拡大してゴーストリングに近くなってます。
そのぶん、明るい場所や光の当たり方次第ではリアサイトが消えやすくなりましたので、実銃のナショナルマッチモデルを参考に、リアサイトは遮光フードをつけました。
実銃のナショナルマッチは逆にノーマルよりピープ径が小さいらしいですけど、あれはガチの精密射撃競技で使う銃ですからね。
素材はその辺に転がってたボールペンの軸です。
素材の弾力ではめ込んでいるだけなので、いつものインドアゲームでは基本外して、レンジで調整する時や野外では装着してます。
傷防止にガムテープ
SOCOMのストーン調塗装はフェイスマスクが削れるので、マスクが当たる部分はガムテープでカバー。
ザラザラを削ろうと安易にペーパーかけたら白っぽくなっちゃったのを隠す目的もあります:-P
自作集光フロントサイト
フロントサイトはスチールライトという集光ポリカ素材で見やすくしました。ハンズで70円/1m。
これがかなり効果的で、インドアでもしっかりサイティングできます。
ちょっと画像が荒いですがサイトピクチャはこんな感じ。照明なしで、窓からの自然光だけですがちゃんと光ってるでしょう?
リアサイトは肉眼だともうちょっとぼやけて細くなります。たぶんノーマルのリアサイトだとちょうど画像のような感じです。
スカウトマウント撤去
スカウトマウントベースは使わないのに重い(145g)ので撤去。
ノーマルのハンドガードは発注済みですが、届くまではABSパイプから切り出したカバーでそれっぽく。
内部カスタム
内部はほぼノーマルです。主なカスタム内容は以下。
初速調整のためインナーバレルカット
M14は箱出しで95mpsを超える個体が多いみたいですね。
私のSOCOMも95〜97mpsだったので、よく行くフィールドのレギュレーションに合わせるためにインナーバレルをかなり短くカットしました。150mmくらい切ったかな。
それでも元が440mmあります(SOCOMじゃないM14は500mm)ので、長い方です。
余裕があったらルーズバレル化してもいいかも。
SBD
セミオートの友SBD。
9.9Vのリフェバッテリーを使ってるので、SBDが無いとスイッチ焼けが怖いです。
M14はメカボ開けるのは面倒ですが電装系は全部メカボの外にあるので楽ですね。
EG1000Sモーター
標準はEG700Sが入ってます。
9.9Vリフェでレスポンスはそれなりに良いのですが、もうあと一歩のキレが欲しくてモーター変えちゃいました。
クリッカブルトリガーと相まって、電動ガンぽくないトリガーフィーリングになってます。
ラージバッテリーにしたらもっとキレッキレになるのかな。
自作SCPモドキ
元々の精度がかなりいいので、チャンバー周りはSCPモドキだけです。
4mm径のアルミパイプからヤスリで削り出して作りました。ホンモノはステンレス製です。
自作でもしっかり効果はあります。狙った通りまっすぐ飛んでいくので気持ちいいです。
ネタでもロマンでもなくおすすめ
ホップ調整にもよりますが、とんでもなくよく当たりますよM14。
25〜30m程度なら、ヘッドショットも隙間抜きも可能です。
現行のスタンダード電動ガンとしては3番目に高価なモデルですが、ほとんどノーマルでもこの精度なので、かえって経済的かもしれません。
きちんと撃てばちゃんと当たるので、弾もそんなに消費しないし。
3.5kgと重めの銃ですけど、バランスが良くて取り回しもそんなに悪くないです。
ライフルストックだし、たくてぃこぅではないですが、ストイックに勝ちを取りに行ける銃です。
最高だぜグレイス…