こんにちは!フレッチ(@Fletch_LF)です!
先日、Facebookの友達が革靴のケアについての情報を求めていたので、旧ブログの記事をシェアしました。
ブログってやっぱりストックが大事なんだなーと思うと同時に、更新を完全に止めてから10ヶ月経つのに、未だにPVがじわじわと伸びて(誰だ更新しないと廃墟になるって言った奴←)月間7000PVを超えているコンテンツ群を放置してるのはもったいないという思いが頭を持ち上げてきました。
件の友達からも「これだけのコンテンツを放置してるのはもったいない」と言われちゃいましたしね。
そこで、ドメインも違う古いブログの記事をどうサルベージするのか(もしくは新ブログのテコ入れとも言う)ちょっと調べてみました。
コンテンツの統合そのものはそんなに難しくない?
旧ブログもこのブログも、ブログツールはWordPressです。
WordPressにはブログのエクスポートとインポートの機能があるので、コンテンツを丸々引っ越ししたり統合したりということは比較的簡単にできるようです。
旧ブログをエクスポートして、ダウンロードしたファイルを新ブログにインポートすれば、とりあえずコンテンツの統合は可能。
URIの切り替えは?問題は重複コンテンツ
コンテンツそのものの引っ越しは簡単そうですが、面倒くさそうなのがこちら。
記事ごとのURIは、そもそもドメインが違いますから全く異なってしまいます。
そこで問題になるのが重複コンテンツ。
同じコンテンツが違うURIで存在すると、Googleから重複コンテンツ、つまりパクリ記事と認識されてしまう可能性が高くなります。
これを回避するには301リダイレクトを使えば良さそうですが、なにせ5年運営していたブログですからすべての記事の301リダイレクトを設定するのはけっこう大変そうなんですよ。
記事URIのディレクトリ構造も新旧ブログで異なりますし、ここを自動化というか一括でできるようじゃないととんでもなく手数が多くなってしまいそうです。
面倒だからといってリダイレクトをせずに重複コンテンツとしてBANされては意味が無いので。。。
なにかいい方法ないかなー。