こんにちは!フレッチです。
薄い財布のカード入れに入りきらないカードを入れるために単パスケースを買ったので、パスケースに入れるカードを選抜しました。
選抜条件はお金と同時に使うかどうか
現在、私がいつも持ち歩いているカードは次の9枚です。
- 免許証
- 学生証
- アルバイト先の従業員証
- 銀行のキャッシュカード
- クレジットカード
- 保険証
- いつも使うスーパーのポイントカード
- PASMO
- 学食のプリペイドカード
このうち、ペラッペラの学食のカードを除く8枚を、薄い財布の限界収納量である5枚まで減らし、残りを単パスケースに移します。
カードを使うときのストレスを少しでも減らすために買った単パスケース、やみくもにカードを移しても利便性は上がりませんから、一定の基準を設けます。
基本的にはそのカードを使う時に、8割以上の確率で現金を扱うものは財布に、8割以上の確率で現金を扱わないものは単パスケースに移します。
上から順に行きましょう。
まず免許証と学生証。どちらも身分証明に使うので、現金とは関係がなくても分散させたいところです。
ということで、学生証は財布に、免許証はパスケースに。
次にアルバイト先の従業員証。これは朝イチで出勤する時に通用口でしか使いませんから、パスケースに。
銀行のキャッシュカードは、使うときには現金が財布に入るか出て行くかするので、財布に。
クレジットカードは現金の代わりに使うものですが、パスケースにはレシートを入れるスペースは無いので財布。
保険証は、病院にかかる時に必要です。病院では治療費の支払いで現金を使うので、財布。
スーパーのポイントカードはもちろん買い物をする時に使うので、もちろん財布。
PASMOはチャージをする時以外、現金と同時には使いませんし、そもそも札押さえの部分に入れていてカードの型が浮き出ているのが気になっていたので、パスケースに。むしろこのPASMOを財布からどかしたくて単パスケース買ったようなものですし。
最後に学食のプリカですが、薄いし頻繁に少額をチャージしながら使っているので財布。
パスケースには免許、従業員証、PASMO
ということで、パスケースには運転免許証、従業員証、PASMOの3枚を移しました。
これで薄さが微妙に損なわれていた薄い財布も、本来の薄さを取り戻しました。
昨日、歯医者にかかりに電車とバスで移動したのですが、財布を鞄の中に入れっぱなしでパスケースだけで移動できるのはとても快適でした。
やはり、パスケースを買ってよかったと思います。
じゃあ、また。