新しい年です。
年末年始は何かと忙しく、更新が滞っておりましたが、本日から再開します。
さて新年一発目のネタは…
しかも色軸。
深緑のラメ。
実は昨年11月に、バイト先で長原幸夫先生のペンクリが開催されました。
その時に予約という形で調整していただき、年が開けてから代金を払い終わったので連れて帰ってきたこの子。
購入してからというもの、細さを要求されるモレスキンへの書き込みを除くほぼ全ての筆記で、このペンしか使っていない状態です。
書き味は素晴らしいの一言。
私の筆記角度や癖に合わせて調整して頂きましたし、もともとのポテンシャルが高い長刀研ぎですから、もう言う事なしって感じです。
調整済みの証、ペンポイント付近のツールマーク。
作業を見ている間、グラインダーでガシガシ削っていくものだからちょっと不安になりましたが^^;
長原先生曰く、長刀は「これが一本あれば十分」というペンだとのこと。
実際、他のペンに対する物欲が急速に弱まりました。
必要な万年筆はもうこの一本を最後にほぼ揃った感じです。
インクは純正の青墨を入れて使っています。
ウォーターマンのBBの色が好きなのですが、青墨はそれに非常に近い色合いです。
耐水性もありますので、完全分解清掃ができないなどリスクが大きいペンでなければ実用性は非常に高いですね。
筆記テストはこんな感じ。
寝かせる角度によって字幅がコントロールできるというのはいいですね。
込み入った字を書くときは少し立てれば、あまり潰れずに済みますし。
これからガンガン活躍してもらうつもりです。
コメント
長刀は万年筆好きなら誰しもが気になる存在、なのではないでしょうか。
僕のは金Profit21のEmperorですが、特別調整は受けていないので、ちょっと反時計周りに捻ったときに書き出しが掠れちゃいます(^^;) ここら辺はやっぱり、長原先生に書き癖を診てもらった上研いで貰うかどうかで差が出るものかなぁ、と思ってしまいます。
しかし、コンバータの容量が少なすぎて、下手すると1日・2日で無くなってしまうのが、日常使いとしては不便ですよねぇ。せめてCON-70ぐらいの容量があれば…とNE常用していた日々はそう思っていました。