このblogを読んでくださっている方には周知のことかと思いますが、私は文具の中でも特にLAMYの製品をこよなく愛しております。
で、先日ふと、自分がなぜLAMYを好きなのかという理由を考えていたのですね。
LAMYの製品は多くの実力のあるプロダクトデザイナーが設計しているので、いわゆる”デザイン文具”に分類されることが多いと思うのですが、一般的に言われるデザイン文具とはひと味違う。
私も、単に見た目のデザインが良いからLAMYを好んでいるわけではないのです。
考えていくと、私のデザインに対する、特にプロダクトデザインに対する考え方というのがLAMYへの愛(!)の根底にあることに気づきました。
私は、優れたデザインとは単に美しいだけのものではないと思っています。
機能が伴って初めて、本当に優れたデザインと呼べるのだと。
その、機能ありきのデザイン、という点で見ていくと、LAMYの真髄が見えてきます。
LAMYのペンは各部がその形でなければならない理由が必ず存在しているのです。
例えば、LAMY2000万年筆のインク窓。
これは筆記時には軸に溶け込んで、そこにインク窓があることがわからないようになっています。
筆記しているときにインク窓を覗くことはないので、これはとても合理的です。
あと有名なのは水性ローラーボールの傑作、SWIFTの収納されるクリップですね。
これは筆記時にクリップが邪魔にならないように、そして収納時(特にポケットに差す場合)にペン先の収納を忘れないようにする為です。
ペン先が出ているとクリップが使えないのでポケットに差すことができず、シャツにインクをつけてしまうことを回避できます。
油性ボール、NOTOの三角形の軸やオフセットされたノックボタン、軸のラインから微妙に飛び出したクリップなども機能を追究した果ての秀逸なデザインです。
LAMYのペンは、細かいところだけれど、必ず意味のあるデザインがされているのです。
LAMY製品の魅力というのは、F1カーや軍用品の魅力と同質のものなのではないか、と、個人的には思っています。
速く走るために設計されるF1。
確実に機能することだけを考えて設計される軍用品。
これらは”機能に追従するデザイン”という点で共通しています。
最近よく耳にする”デザイン~”に多い、形ありきのデザインではなく、機能に形状が追従するデザインがなされていることが、LAMYの本当の魅力ではないでしょうか。
同じドイツのモンブランは、最近どうもブランド化しすぎている嫌いがあります。
LAMYもここ最近でかなり有名になっていますが、これからも機能美を追究した製品を作り続けて欲しいと思います。
コメント
[…] This post was mentioned on Twitter by ぶろんこ, いのうえ@いのらぼ管理人. いのうえ@いのらぼ管理人 said: 私がLAMYを好きな理由 http://twurl.nl/hrbypo […]
大阪梅田の地下街にラミーショップができるという噂を聞きましたが、何かご存知ですか?